緑が丘自治会 :自治会設立日 昭和50年10月19日

  令和7年度 自治会役職者名簿

役職名氏名住所
会長 松林中93
副会長森原 東236
副会長山本西243
書記有薗中237
会計西171
福祉健康部長岡崎中28
文化交流部長大内西308
安全部長菅原中319
こども育成会会長板坂中52
東1班班長大村東65
東2班班長森岡東290
中1班班長山口中127
中2班班長米山中289
西1班班長久保西188
西2班班長中井西266-4

                 

緑が丘自治会

【令和7年度活動方針】
「住んで良かったと言われる、緑が丘を目指して」

  1)地域住民の交流を深める楽しいまちづくり

    自治会は地域のコミュニティづくりのため、様々な活動を行っています。

    住民の皆様が積極的に自治会活動への参加や各施設の利用ができるよう

    工夫をこらし、お互いの交流が深められるまちづくりを目指します。

    LINEを活用した情報発信、意見収集をさらに充実させます。

    ・草刈り奉仕や防災避難訓練等を通じ、隣近所との交流をはかります。

    ・福祉健康部、文化交流部、こども育成会、安全部の活動内容を充実します。

    ・各種サークル・クラブ活動に多数の人が参加出来る様に広報等で支援します。

    ・お祭り等、各種イベントを開催します。

    ・LINE登録者数の増大を図ります。

  2)安心と安全、明るく清潔な、住みやすいまちづくり

    ・必ず発生する南海トラフ大地震に備え、防災対応の充実を図ります。

    ・空き地草刈事業の継続により、町の美化維持を促進します。

    ・ごみ集積所の清掃・掃除に努め、カラス被害の抑制、防止をします。

    ・子どもの安全確保の施策、遊び場の充実を検討し実施します。

    ・路上駐車、路上ゴミの撲滅、ペット飼い主のマナー向上運動を促進します。

    ・青色防犯パトロール隊へ参加し防犯抑止を継続します。

    ・安全部の活動内容を支援充実します。

    ・個人情報を尊重し、情報拡散しない様取扱いに注意します。

  3)助け合い精神が宿るまちづくり

     高齢者や一人暮らしなどさまざまな環境の方がおられます。近所同士の声掛けや助け合いにより、不安を

     少なくした生活が送れると思います。心の通い合う助け合いの精神こそがまちづくりには欠かせません。

     皆様のご理解、ご協力により末永く維持できるまちづくりを目指します。

    ・高齢者との交流、気配り、思いやりを促進(防災時要援護者の把握)します。

    ・福祉活動の充実を図ります。

    ・コミュニティバスの存続と利用促進を図ります。

    ・蔵持地区まちづくり委員会等の地域活動へ積極的に参加します。

    ・高齢者を見守る個々の住民グループ作りの促進を検討します。

  

令和7年度の緑が丘自治会の各部署の活動記録を掲載しています。

安全部の活動記録
こども育成会の活動記録
福祉健康部の活動記録
文化交流部の活動記録

令和6年度

自治会    令和6年度活動方針

  「住んで良かったと言われる、緑が丘を目指して」

  1)地域住民の交流を深める楽しいまちづくり

    自治会は地域のコミュニティづくりのため、様々な活動を行っています。

    住民の皆様が積極的に自治会活動への参加や各施設の利用ができるよう

    工夫をこらし、お互いの交流が深められるまちづくりを目指します。

  2)安心と安全、明るく清潔な、住みやすいまちづくり

  3)助け合い精神が宿るまちづくり